旅路は熊本へ。
おそらく3年ぶりの国内編。今まで何度も外国の友達を連れて来た、日本の好きなところが全て詰まった木郷滝自然つりセンターの紹介です!
これから緑がより濃くなってのんびりご飯を食べるだけでも最高に気持ちいいので是非行ってみてください。お勧めです。
そしてここ木郷滝自然つりセンターは、釣り好きには堪らない幻と言われているオオヤマメが放流されている、日本でも唯一と言ってもいい特別な釣り堀です。何度か行って少し釣り方のコツが分かって来たので、その方法も少し紹介します!
まずはこちらで受付をします。エサ釣りとフライ・ルアー釣りから選べますが、今回はルアー釣りの紹介です。
3900円で遊漁権を買ってルアーのエリアに車で移動します。大体1〜2分くらいで到着です!
自然の川が上流までずっと繋がっていて、そこに魚が離されています。特にどこが釣れるということもなく、魚がスレてきてルアーを追いかけて来なくなったらどんどん上流に移動して行きます。
幻の尺越えのヤマメとイワナ、虹鱒がどんどん釣れます!
季節によって入っている魚が異なっていて、今回はヤマメばっかりだった!という時もあれば虹鱒ばかりの時期もあります。
少しコツがあって、慣れてくると5時間で35Lのクーラーボックスが満タンになるくらい釣れることもあります!
コツは、とにかく細めの糸で釣りをする事。ほとんど障害物のない釣り場なので、2ポンドラインで十分です。最大でも60cmの魚しかみた事がないので見たことがある魚は全て対応出来ます。
たまに何のルアーを使っていますかと聞かれますが、道具を見せてもらうと大体の原因は糸の太さです。バーブレスフック(返しのない針)を使えば万が一糸が切れてしまっても時が経てば魚の口からルアーは外れますので、とにかく細めの糸がお勧めです。
オオヤマメも美味しいのですが、お勧めは木郷滝サーモンと言われている虹鱒。
お刺身と南蛮漬けが絶品で毎回どれだけ釣ってもすぐに食べ切ってしまいます!
釣れた魚は、内臓を処理するコーナーがあるのでここで処理を行います。包丁の貸し出し等ありますが、手袋を持参すると便利です。
下処理を自分で行えば、100g250円で自分で釣った魚をお刺身や天ぷらにしてくれるのが嬉しいです。
虹鱒のお刺身と天ぷらが大好物です。この他にもお魚の定食が美味すぎて、釣りをした後に一泊してまた食べに来ることもあります。THE 日本の食卓で外国人の友達も喜んでくれますし、本当に美味いです。
まとめ
いつかブログにまとめようと思っていたのですが、いつも釣りに集中しすぎてブログ素材用の写真を撮る時間が無かった木郷滝自然つりセンターの紹介でした!
木郷滝自然つりセンターの近くには、高千穂峡や阿蘇山といった魅力的な観光スポットもいっぱいありますので、是非一泊二日などのんびり行くことをお勧めします。いっぱい魚が釣れたら教えてくださいね。では!
神谷純平
行き方・営業時間
お店の名前:熊本県阿蘇郡高森町草部750番地
住所:熊本県阿蘇郡高森町草部750番地
営業時間:7:00 〜 日没(釣り)9:00 〜 18:00(食事)
お休み:定休日なし
電話番号:081-881-8867
5時間:3900円
定休日はありませんが、天候不良で閉まっていることもあると思いますので、行く前に電話で開いているか確認することをお勧めします。基本的には車でしか行けないエリアになります。
この記事を書いている人
一年のほとんどを海外で旅しながら仕事をしているJUMPEIといいます。
会社員を辞めて、念願の「好きな時に好きな場所で笑って仲間とご飯を食べる生活」を世界中で送っています*
断捨離で人生を変えたわたしのストーリーはコチラ
どうやって7年も旅をしながら仕事を作っているの?
旅を仕事にする【はじまりの手紙】を7年かけて書き上げました!
満足度100%のメルマガのご登録はこちらより簡単にできます。
JUMPEI公式メールマガジン 読者登録
上手くいかなかった時期からいまの海外ノマド生活が出来るようになるまで、これから旅を仕事にしたいひとにとって有益な情報を詰め込んでいます。
節約をしながらお金を貯めて旅をする生活をやめたいひとは、読んで損なしです^^
Facebookフォローはコチラよりお気軽にどうぞ!
あなたへのオススメ記事です
旅を仕事にするにはどんな仕事を選んだらいいの?
『みんな最初から間違える』旅をしながら出来る仕事の選び方という特別コンテンツを、メールマガジンに登録していただいた方にプレゼントさせていただいています。
国内外2000名以上の方にお読みいただいている満足度100%のメルマガのご登録はこちらより簡単にできます。
JUMPEI公式メールマガジン 読者登録
Facebookフォローはコチラよりお気軽にどうぞ!
今日があなたにとって生きていてよかったと思える素敵な一日でありますように。
神谷純平