こんにちは!年間3分の2を海外で旅してもう少しで4年目を迎えようとしている神谷じゅんぺいです。
タイトル、【随時更新】わたしの周りの1.4%のお金持ちと98.6%の一般人の思考の違いまとめ。
まず、タイトルでなぜあえて98.6%のひとを貧乏人と言わなかったというと、お金がないからといって貧乏ではないからです。
でも、それはそうかもしれないけれどやっぱりある程度のお金を持って、人生の自由度を増していきたいという人は是非この記事を参考にしていただければと思います。
ここでいうお金を持っている人の定義
僕がここで言うお金持ちの定義。これを今回はクレジットカードの色で分けてみようと思います。
楽天が行ったクレジットカードに関する調査によると、国内でのプラチナ・ブラックカードの所有者は1.4%しかいないそう。ちなみにゴールドカードでも11.3%しかいないようです。
今回はこの1.4%に照準を当てて話を進めていきます。
僕の友人で海外でビジネスの話をする人は、例外なく色が黒いカードを持っている人なので、自由に世界を飛び回れる良い指標になるかと思いこの記事を書いています。
いやいや私の周りのお金持ちはこんなのじゃないよという意見もあるかもしれませんが、僕もそうだと思います。
人はそれぞれなので、あくまで僕の周りの1.4%のお金持ちと98.6%の一般人の思考の違いまとめとしてお読みください。
また僕はここで言うお金持ちは、お金持ちになる人という意味も含まれていると思います。
姿勢や在り方が今の自分を作る。
それではさっそくですが、プラチナ・ブラックカードを持つお金持ちと一般的な思考の違いをまとめていきます。
”一般人は割り勘をする。じぶんがどれだけ損をしないかを考えている。”
”お金持ちは割り勘をさせてくれない。お金を出そうとするとなんらかの理由をつけて払おうとしてくる。”
解説:ご飯の支払いだけに関わらず、お金持ちは中長期的な思考で考えることが出来ているひとです。その場で損をすることが悪いことと考えていません。
”一般人はどうやって安く済ませることが出来るか探すことに時間を使う。”
”お金持ちはどうやって今ある元手を増やすことが出来るかに時間を使う。”
解説:どうやって安くするかを探すことは、どうやって相手を損させようとしているかという風にも捉えられるようです。自分さえよければ相手のことはどうでも良いとも言えます。
”一般人は夢を大にして語らない。”
”お金持ちは夢を公言している。”
解説:これはお金持ちになる人の特徴かもしれません。夢を語ることによって批判もあれば、その分だけ力になってくれる人も多いということです。10人に語って9人に批判されても、1人力になってくれたらそれは大きな一歩です。
”一般人は目の前の買い物で資金力がどれだけ減るかということに囚われて生きている。”
”お金持ちは目の前の買い物で資金力がどれだけ上がるかを考えて生きている。”
解説:消費と投資と浪費。お金持ちにはこの浪費がすっぽり抜けているように見えます。意味のある買い物は人生を豊かにします。
”一般人はどうやってお客様になろうか考えている。”
”お金持ちはどうやってお客様に満足してもらおうか考えている。”
解説:不思議なことにお金持ちにお客さんっていないのです。日本って全国民評論家社会だと僕は思っているのですが、少なくともこの1.4%に評論家はいません。
”一般人は資格が取れたら人生を変えられると信じて時間を使う。”
”お金持ちは資格が作れたら人生を変えられると信じて時間を使う。”
解説:入ろうとしている視点の場所がそもそも違います。宅建にTOEICに各種検定関係は、世の中の役に立つ素晴らしい仕組みですよね。この価値ある仕組みを作った人が利益を出してて悪いはずありません。
”一般人は何かを始める時、自分には出来ないと思って諦める。”
”お金持ちは何かを始める時、自分に出来なくても周りの助けがあれば出来ると思って行動する。”
解説:自分に出来なければ出来る人に聞けば良いんです。もちろんその人の経験に対してリスペクトを持ち対価を支払います。
”一般人はまずお金を貯めてから挑戦をしようとして時間だけ過ぎる。”
”お金持ちは元手が少なくてもお金を使ってから挑戦を始めている。”
解説:お金がないから何も出来ないのではなくて、経験を避けてきたから何も出来ないというのがしっくりくるかと思います。
”一般人は周りの人にどう見られるかでファッションを決める”
”お金持ちは周りの人がどう見られるかでファッションを決める”
解説:たった1文字でも大きな違いです。身近にいる人が良く見られるようにファッションを選びます。自分の周りからまずは良くなっていくイメージとでも言うのでしょうか。
”一般人は何かトラブルが起きた時にひとのせいにする”
”お金持ちは何かトラブルが起きた時に自分のせいにする”
解説:他人を変えることは出来なくでも自分は変えられる。その先にあるのがトライ&エラーという経験の先にある成功です。他人を変えるよりも自分の在り方のアップデートが重要なのです。
いかがでしたでしょうか?実はテクニックよりも物事に対する姿勢や在り自体が、じぶんの人生を作り上げているのかもしれません。まだまだ更新するよ!
この記事を書いているひと
一年のほとんどを海外で旅しながら仕事をしているJUMPEIといいます。
会社員を辞めて、念願の「好きな時に好きな場所で笑って仲間とご飯を食べる生活」を世界中で送っています*
断捨離で人生を変えたわたしのストーリーはコチラ
どうやって3年間も旅をしながら仕事を作っているの?
旅を仕事にする【はじまりの手紙】を3年間かけて書き上げました!
満足度100%のメルマガのご登録はこちらより簡単にできます。
JUMPEI公式メールマガジン 読者登録
上手くいかなかった時期からいまの海外ノマド生活が出来るようになるまで、これから旅を仕事にしたいひとにとって有益な情報を詰め込んでいます。
節約をしながらお金を貯めて旅をする生活をやめたいひとは、読んで損なしです^^
Facebookフォローはコチラよりお気軽にどうぞ!
あなたへのオススメ記事です
今日があなたにとって生きていてよかったと思える素敵な一日でありますように。
神谷純平